Skip to content

mockito

mockito はモッキングのデファクトスタンダードライブラリです。 ユニットテストの記述には欠かせない存在です。

http://mockito.org/

mockito を使ってみる

例えば次のような Dog クラスがあるとする。この interface を実装した mock クラスを動的に生成したいというケース。

interface Dog {
    String berk();
}

次のように mock() メソッドを呼ぶと、モック化されたインスタンスが得られます。 mock() メソッドで得られたモックオブジェクトを利用して when() を呼ぶと、特定の引数を渡した時の挙動を設定できます。

// Dog クラスをモッキングする
Dog dog = mock(Dog.class);

// berk メソッドを引数なしで呼んだ時には "わんわん” を返すように設定
when(dog.berk()).thenReturn("わんわん");

// 設定したものが返ってきていることを確認
assertThat(dog.berk()).isEqualTo("わんわん");

これはつまり、素の java で書けば以下の様に書くのと同様です。

// Dog クラスをモッキングする
Dog dog = new Dog() {
    @Override
    public String berk() {
        return "わんわん";
    }
};

// 設定したものが返ってきていることを確認
assertThat(dog.berk()).isEqualTo("わんわん");

素の java で書けるなら mockito など要らないじゃないか、と思う方も多いでしょう。 実際そのような意見を持つエンジニアもいるようです。

しかし、今回のような単純な1メソッドしかない interface を実装する場合ではなく複数のメソッドをもつ interface のうち1つのメソッドだけが必要なケースのモッキングしたいケースなどには mockito で特定のメソッドだけを when で mocking したほうが楽です。

when でできるいろいろなこと

引数のマッチング

when() の引数として、次のように "hoge" を渡した場合、"hoge" が引数として渡ってきた場合に true が返却されるように設定されます。 (得に設定されていない呼び出しについては null が返ります)

Printer printer = mock(Printer.class);
when(printer.printMessage("hoge"))
        .thenReturn(true);
assertThat(printer.printMessage("hoge"))
        .isTrue();

引数に渡ってくる文字列の指定がめんどくさい時には anyString() のような抽象的なマッチャを渡すこともできます。

    Printer printer = mock(Printer.class);
    when(printer.printMessage(anyString()))
            .thenReturn(true);
    assertThat(printer.printMessage("hoge"))
            .isTrue();

foo.bar("hoge", anyString() のように "hoge"` のような実引数とマッチャを混在させて指定することはできません。

よく使われるのは以下のマッチャです。

| anyString() | 任意の文字列にマッチ | | anyObject() | 任意のオブジェクトにマッチ。ただしメソッドがオーバーロードされている場合には any(Class<T>) のように型を明示しないと行けない場合があります | | any(Class<T>) | 任意のクラスのインスタンスにマッチ | | eq(T) | equals() が true を返す場合にマッチ |

when であまりがんばって条件を指定しすぎない方が良いです。 mockito で作成されたオブジェクトはデフォルトでは呼び出しに対して null を返すため、when でのマッチャ条件から外れると null が返り、NullPointerException が発生します。

mockito により発生する NullPointerException は発見が困難なのでイラッとします。条件にマッチしなかったことを発見するのが現状の mockito だと難しいので、適当に全部 any を指定しておくのが 良い気がします。実際呼ばれたかどうかの確認は結局 verify でやるので。

thenThrow

以下のように thenThrow メソッドを呼ぶと、呼ばれた時に例外を投げるようにできます。

// Dog クラスをモッキングする
Dog dog = mock(Dog.class);

// 呼んだら IllegalStateException が発生するようにする
when(dog.berk())
        .thenThrow(IllegalStateException.class);

// 設定したものが返ってきていることを確認
assertThatThrownBy(dog::berk)
        .isInstanceOf(IllegalStateException.class);

spy からの verify

spy() メソッドにオブジェクトを渡すと、スパイにラッピングされたオブジェクトを得ることができます。 もともとある普通のオブジェクトに対して、カウント用の Proxy をかぶせている感じです。

verify() メソッドで、メソッドが呼ばれたかどうかを事後確認できます。

verify() メソッドは mock() で作成されたオブジェクトでも利用できます。

// Cat クラスをspyにする
Cat cat = Mockito.spy(new Cat());

// add メソッドを呼んでみる
cat.meow("hoge");

// そのメソッドが実際に呼ばれたかどうかを確認する
verify(cat).meow("hoge");

返り値が void なメソッドの挙動を設定する

返り値が void なメソッドは when(mock.callMethod()).thenReturn() 形式で挙動を設定することはできません。 when() の引数として void なメソッドは設定できませんからね。。

そういう時の回避策として doThrow() 等のメソッドが用意されています。 when() 利用する場合、void の場合だけこの記法使わざるを得ず、複数の記法が混在するのがイヤでこちらの記法をメインで利用している方もいるようです。

Gah mock = mock(Gah.class);

doThrow(IllegalArgumentException.class).when(mock).bar();

assertThatThrownBy(mock::bar)
        .isInstanceOf(IllegalArgumentException.class);

同系統のメソッドとして他にも以下のメソッドが利用できます。

  • doCallRealMethod
  • doAnswer
  • doNothing
  • doReturn

アノテーションを利用してやる

業務で書く場合にはアノテーション利用するのが良いでしょう。 @RunWith(MockitoJunitRunner.class) をクラスに指定するだけなので簡単です。

interface Pet {
    String berk();
}

class Human {
    Pet pet;

    String berkPet() {
        return pet.berk();
    }
}

@ExtendWith(MockitoExtension.class)
public class MockitoAnnotationTest {
    // @Mock 指定されたものは mock() される
    @Mock
    Pet pet;

    // @Mock 指定されたフィールドの中身が @InjectMocks 指定されたクラスに inject される。
    @InjectMocks
    private Human underTest;

    @Test
    public void test() {
        when(pet.berk()).thenReturn("foo");

        assertThat(underTest.berkPet())
                .isEqualTo("foo");
    }
}

アノテーションが増えるので学習コストが増大してしまいますが、シンプルに書けて良いです。 自分も業務ではこれを多用しています。

Mockito code generator

IntelliJ では Mockito Code Generator というプラグインが あります。これを入れると、Cmd+Shit+T でテストケースを生成した後 Cmd+Shift+M 打つと、元のクラスを @InjectMocks に指定して 存在しているフィールドすべてを @Mock 指定したソースコードを生成できます。

IntelliJ で Mockito 使う場合にはマジでお勧めなので利用したほうがいいです。

気になる方はデモ動画をアップしてあるので見てみると良いです。

FAQ

when でいちいち引数の値を指定する必要あるの?

メソッドがちゃんと呼ばれたかどうかのチェックには verify を利用すべきです。 when の引数は基本的には any を指定し、複数の引数パターンで挙動を変えたい時のみ、any 以外を指定すべきです。

例えば以下のようなシンプルなケースでは、以下のように書くべきではありません。

// 引数を明示的に指定しないほうが良い。
when(foo.bar("hoge")).thenReturn(3);

asserThat(foo.bar("hoge")).isEqualTo(3);

以下のように any を指定したほうが良いでしょう。

// anyString() を利用すると良い
when(foo.bar(anyString())).thenReturn(3);

asserThat(foo.bar("hoge")).isEqualTo(3);

このように習慣づけていないと、「when() で設定した値が返ってこないぞ!なんでだ??」と悩む時間が増えがちです。

同一のメソッドが複数回呼ばれる場合で、それぞれ挙動を変えたい場合のみ、引数を明示しましょう。

例:

when(foo.bar("hoge")).thenReturn(3);
when(foo.bar("fuga")).thenReturn(5);

asserThat(foo.bar("hoge")).isEqualTo(3);
asserThat(foo.bar("fuga")).isEqualTo(5);

返り値が void なメソッドを when で書き換えたいのですが

doThrow 等利用すれば可能です。上記参照のこと。

static メソッドを置き換えたいのですが

powermock なら static メソッドも差し替えられるゾ。

ただ、、static メソッドを mockito で書き換えないと行けないケース、そもそも設計が間違っています。 差し替えたくなるようなものを static メソッドで実装するべきではありません。

該当の static メソッドが自分が書いたコードなら修正すべきです。

final クラスがモッキングできない

final 指定というのは継承ができないという指定です。

継承ができないということは、継承した子クラス作れないってことなんで、それはまあモッキングもできないでしょう、と。

モッキングされる可能性があるようなクラスは final 指定しないようにする必要があります。

EasyMock とはどう違うの?

僕は EasyMock 使ったことないので知りません

スタブし忘れて NullPointerException 発生するのが辛いです

mockito では mocking していない場合、org.mockito.internal.stubbing.defaultanswers.ReturnsEmptyValues が返ります。 JDK で提供されているコンテナ型の場合には空のコンテナ型が返りますのでいいのですが、通常のユーザーが作成したクラスの場合、null が返ります。 これにより NullPointerException が発生してつらいです。

SmartNullPointerException が発生した場合、以下のようなエラーメッセージが表示され、何が原因で NullPointerException が発生発生したのかが表示表示されるようになり、非常に問題が解決しやすくなります。

org.mockito.exceptions.verification.SmartNullPointerException: 
You have a NullPointerException here:
-> at com.example.mockito.MockitoReturnsSmartNullsTest.test(MockitoReturnsSmartNullsTest.java:20)
because this method call was *not* stubbed correctly:
-> at com.example.mockito.MockitoReturnsSmartNullsTest.test(MockitoReturnsSmartNullsTest.java:20)
foo.boz();

	at com.example.mockito.MockitoReturnsSmartNullsTest.test(MockitoReturnsSmartNullsTest.java:20)
	at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke0(Native Method)
	at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke(NativeMethodAccessorImpl.java:62)
	at sun.reflect.DelegatingMethodAccessorImpl.invoke(DelegatingMethodAccessorImpl.java:43)
	at java.lang.reflect.Method.invoke(Method.java:498)
	at org.junit.runners.model.FrameworkMethod$1.runReflectiveCall(FrameworkMethod.java:50)
	at org.junit.internal.runners.model.ReflectiveCallable.run(ReflectiveCallable.java:12)
	at org.junit.runners.model.FrameworkMethod.invokeExplosively(FrameworkMethod.java:47)
	at org.junit.internal.runners.statements.InvokeMethod.evaluate(InvokeMethod.java:17)
	at org.junit.runners.ParentRunner.runLeaf(ParentRunner.java:325)
	at org.junit.runners.BlockJUnit4ClassRunner.runChild(BlockJUnit4ClassRunner.java:78)
	at org.junit.runners.BlockJUnit4ClassRunner.runChild(BlockJUnit4ClassRunner.java:57)
	at org.junit.runners.ParentRunner$3.run(ParentRunner.java:290)
	at org.junit.runners.ParentRunner$1.schedule(ParentRunner.java:71)
	at org.junit.runners.ParentRunner.runChildren(ParentRunner.java:288)
	at org.junit.runners.ParentRunner.access$000(ParentRunner.java:58)
	at org.junit.runners.ParentRunner$2.evaluate(ParentRunner.java:268)
	at org.junit.runners.ParentRunner.run(ParentRunner.java:363)

Mockito 2.0 以後ではデフォルトが ReturnsEmptyValues から ReturnsSmartNulls に変更されており、NullPointerException が発生するようになった原因を教えてくれるようになります。 Mockito 2.0 でそうなるのであれば先取りしたいところですね。

when で指定されていないメソッドのデフォルトの挙動をグローバルに変更するには org.mockito.configuration.MockitoConfiguration クラスを実装すればよいです。 この名前は org.mockito.internal.configuration.ClassPathLoader にハードコードされてますので、変更は不可能です。 以下のクラスを設置するだけで、利用できるので簡単です。

package org.mockito.configuration;

import org.mockito.stubbing.Answer;

// https://solidsoft.wordpress.com/2012/07/02/beyond-the-mockito-refcard-part-1-a-better-error-message-on-npe-with-globally-configured-smartnull/
// See org.mockito.internal.configuration.ClassPathLoader
public class MockitoConfiguration extends DefaultMockitoConfiguration {
    public Answer<Object> getDefaultAnswer() {
        return new ReturnsSmartNulls();
    }
}

この設定はライフチェンジングなのでマジでお勧めです。

そもそも mock してないしてないものを Inject しようとした時は死んで欲しい

DefaultMockitoConfiguration で、例外投げるやつを設定すればよいでしょう。 ↓↓ TODO:: 動作未確認

java
package org.mockito.configuration;

import org.mockito.stubbing.Answer;

// https://solidsoft.wordpress.com/2012/07/02/beyond-the-mockito-refcard-part-1-a-better-error-message-on-npe-with-globally-configured-smartnull/
// See org.mockito.internal.configuration.ClassPathLoader
public class MockitoConfiguration extends DefaultMockitoConfiguration {
    public Answer<Object> getDefaultAnswer() {
        return dat -> throw new  RuntimeExcepttion("NAIYO");
    }
}